0276-46-0311
休診 : 土曜午後/日祝

リハビリテーション部

  1. ホーム
  2. 病院のご案内
  3. リハビリテーション部

リハビリテーション(理学療法)とは

リハビリテーション(リハビリ)とは、心身に障害のある人や、病気や事故により何らかの障害を持った人に対し、身体的・社会的・職業的な側面からサポートし、失った機能を回復させたり、残った能力を最大限に引き出したりして、患者さんが出来る限り元通りの状態に近づけられるよう、医学的に改善しようとする様々な取り組みを指しています。
当院では主に骨折・捻挫などの外傷、変形性関節症などの変性疾患、手術後の機能回復などの整形外科疾患全般のリハビリや脳梗塞など脳血管疾患のリハビリを行っています。治療では痛みを和らげるだけでなく、自身で予防することも重要であり、痛みの原因の解明を目指し、各個人にあった体操指導、生活指導などを行っております。
また、医師、看護師や社会福祉士と連携し、退院後の外来リハビリや転院先の調整、介護サービスへの移行など、地域に根差した医療を提供できるよう取り組んでいます。



リハビリが必要となる主な症状

  • 首や肩が痛い
  • 腕が上がらない、肩が痛い
  • 手足がしびれ、思い通りに動かない
  • 立ち上がったり、歩いたりすると膝が痛む
  • 怪我をしてから身体がよく動かない
  • 支えがない状態で立ち上がると、ふらついてしまう
  • 身体を動かすと痛みが走る
  • スポーツ活動に早く復帰したい、スポーツ活動を継続したい
  • 手術後に機能低下がある、筋力が衰えた

などです。


リハビリを希望の方は整形外科・リハビリテーション科を受診ください。

スタッフ

理学療法士8名、作業療法士1名、言語聴覚士1名、あん摩マッサージ指圧師1名

当院で行っているリハビリ

痛みが強いと人は動きたくないものですが、痛みのために長期間身体を動かさないでいると、筋肉が痩せてきたり、関節が固くなったりしてしまいます。リハビリの目的は痛みをとるだけではなく、痛みに伴う症状を和らげ、日常生活の質・活動性を維持・改善することにあります。
当院でのリハビリには主に次のようなものがあり、医師や理学療法士などの指導のもと、症状を見ながら「運動療法」、「物理療法」、「日常生活活動訓練」などの療法を組み合わせて進められます。

①運動療法

身体の全体または一部を動かすことで症状の軽減や機能の回復を図るというものです。当院では脳卒中、骨折などの病気や怪我により身体機能低下をきたし、日常生活で行う動作が難しくなった、また、出来なくなってしまった方に関節の動きを改善する運動や筋力をつける運動等の機能訓練、ストレッチ、歩行や段差昇降等の動作訓練を中心に行っています。

  • 筋力増強運動
  • 関節可動域運動
  • 歩行訓練
  • バランス訓練
  • 日常動作指導
  • 全身持久力運動 など

②作業療法

身体または精神に障害のある患者さんに対して、日々生活の上で必要とされる動作や社会に適応する能力の回復を目指します。また、外傷やその他様々な原因により障害を負った手に対して、手の機能回復を目指す治療を行います。

③物理療法

物理療法とは、疼痛緩和、創傷の治癒促進、筋・靭帯などの組織の弾性促進などの目的で行われます。身体の局所に物理作用を加えることによって治療を行います。器具や電気を用いた治療法など様々な手法により症状の回復を目指します。

物理療法が有用とされる症状例

  • 交通事故による負傷(怪我、打撲、むちうち)
  • 肩、腰、膝の慢性的な障害
  • 浮腫みによる循環障害動

物理療法が禁忌となる例

  • ペースメーカー使用者
  • 急性外傷または骨折後で十分に回復されていない方
  • 糖尿病などの末梢神経障害により温度感知が出来ない方

その他、施行が望ましくない状態があるため、物理療法を始める前に医師の診察が必要となります。


当院で行っている物理療法

< 徒手マッサージ >

あん摩マッサージ指圧師による疼痛緩和を目的としたマッサージを実施しています。擦る技術を用いて主にリンパの流れを改善させたり、押さえたり撫でたりする技術(あん摩)を用いて循環を改善させたり、ツボを押して圧を加える技術(指圧)を用いて筋肉や神経を調整したりします。

< マイクロ波治療器 >

皮膚、脂肪、筋肉の深部を温め、疼痛緩和や血流促進、組織修復促進効果があります。

< SSP療法 >

電気刺激を与えて筋肉を柔らかくし、血流循環を良くし痛みを和らげる効果があります。

< ホットパック >

患部を温めることで、血流改善による痛み物質の除去、筋肉をほぐし痛みを和らげる効果があります。

< メドマー >

空気で足を圧迫し、血流促進、疲労回復・筋肉の疲れをとる・筋肉のコリをほぐす・神経痛、筋肉痛の痛みを和らげる効果があります。

< 牽引療法 >

腰もしくは首を牽引することにより、脊椎椎間関節周囲の軟部組織をストレッチし、マッサージ効果により血流の循環を改善し、筋のハリ、コリを和らげる効果があります。

< バイブラバス >

温水により手・指・足などの循環を改善させ、筋組織などの固さを和らげる効果があります。